中学3年生

【式の展開】中学3年生の式の展開の基本~まずは仕組みを理解しよう~

式の展開・・・これは中学3年生で最初に学習する計算方法です。展開と聞くと難しそうだな~、と思う子も多いと思いますが、中学1~2年生で学習したことさえ理解出来ていれば何も恐れることはありません。

さくっと理解して、簡単に展開を計算できるようにしましょう!

 

分配法則を思い出そう!

いきなりですが、この問題解けますか?

 

3(x+2)

 

こんなの簡単じゃねえか!!、と思う子も多いと思います。ちなみにこれを計算すると・・・

 

3(x+2)=3x+6

 

と一瞬で計算ができます。今やった計算こそが展開そのものです。

 

え!?、と思った子もいると思います。つまり展開とは、

『かっこの前や後ろの数や文字をかっこの中のものに掛けたり割ったりすること』

ただこれだけです。このやり方さえ分かっていれば展開はマスターしたも同然です。

※展開の公式というものがいくつかあってそれは少し複雑ですが、基本的な展開の仕方はこのポイントさえ覚えていればほぼOKです。

 

展開のときの注意点

展開の方法さえ分かっていれば、基礎的な計算力があれば楽勝に問題が解けます。あえて注意するとしたら、

 

①( )の中の数すべてを掛けたり割ったりする

②割り算の計算は、÷を×に変えて後ろの数を逆数にする

 

上記だけです。

これさえ分かっていれば、展開の基本問題は解くことが出来ます。以下に簡単な例題を用意するので、気楽な気持ちで問題を解いてみましょう。

 

【問題】

次の計算をせよ。

( )の前や後ろの数を( )の中に掛けるとき、すべての数に掛けることを忘れないようにしましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

※④の問題は割り算があるので÷を×に変えて後ろの数を逆数にしている。逆数にするときは、分数の横の文字は分子についていることを忘れないこと!つまり逆数にするときに文字も一緒に分母に持ってこないといけないので注意!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です