中学1年生

【正負の数】正負の数と自然数の見極め方とは?

今回は正負の数と自然数の見極め方について解説していきます。自然数と聞くと難しい感じがしますが、今回の単元は非常に軽いので楽に理解できると思います。前回学習した正負の数についての単元を復習しつつ、今回もさくっとマスターしていきましょう!

正の数と負の数とは?見分け方のポイント

 

正負の数と自然数

前回学習したところと重複する点がありますが、重要なので説明します。

■正の数 → 0より大きい数。正の符号+(プラス)をつけて表す。

例:0より3大きい数は+3

■負の数 → 0より小さい数。負の符号-(マイナス)をつけて表す。

例:0より5小さい数はマイナス5

■自然数 → 正の整数(1とか2とかの少数でも分数でもない数)を自然数という。

例:5や12、99は自然数。0や-1、-99は自然数ではない。

※0は整数であるが自然数ではないし、正の数でも負の数でもない!!

 

以上が正負の数と自然数の見極め方です。上記のポイントが理解できてさえいれば、この辺りの問題は楽勝に解けると思います。以下に例題を用意しておくので、さっそく解いてみましょう!

 

【例題】

(1)+か-の符号を使って次の温度や数を表しなさい。

①0℃より4℃高い温度

②0℃より8℃低い温度

③0より4小さい数

(2)次の中から自然数をすべて選びなさい。

-8  ,  10 , 0  , -5,2 , -4 , 9

 

 

 

 

 

 

 

【解答】

(1)+か-の符号を使って次の温度や数を表しなさい。

①+4

②-8℃

③-4

(2)次の中から自然数をすべて選びなさい。

9と10

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です